「三宅裕司のふるさと探訪」に出演しました

「東京生まれ東京育ち」の三宅裕司さんが地方を回ってその土地の自慢を紹介していくBS日テレの番組、「三宅裕司のふるさと探訪」。   そちらで東村山市が取り上げら�…

私が匿名質問サービスをやめた理由

突然ですが、私はTwitterによくある「匿名で質問できる・質問を受けるサービス」を使っていません。 正確に言うと、一瞬使いましたけどすぐにやめました。   その理由を誰からも求められていないけど書いていきます。 この記事では「匿名で演奏に関するアドバイスを求められた時」を想定しています。   結論から言うと、以下の3つの理由のためです。 1.…
, ,

プライドとは何のためにあるのか:フェアリーバンドの一斉退団に対して思うこと

  さて、地区予選の真っ最中ですが、ちょっと不穏な出来事があったのでこちらを先にします。   先日の北西地区予選にて2位を取り決勝へ進んだフェアリー・バンド。 しかし一昨日10日、音楽監督であるギャリー・カットの辞任が発表されました。 https://www.4barsrest.com/news/39092/cutt-resigns-from-fairey   この時期に!?と驚いたのもあるんですが…この記事、何かおかしいんですよ。   普通こういう記事って、退団する人とバンドの両方のコメントがあるんです。 で、大抵は退団する人は「素晴らしい〇年だった」とか、バンドは「素晴らしい指揮者と過ごせて最高だった」とか書いてるんですけど…この記事、指揮者側、ギャリー・カットのコメントしかない。   ということは、この記事はフェアリー・バンドが出したものではなく、ギャリー・カット個人が出した記事。   しかも、書いてある内容が不穏。 「…but…

今年も一年ありがとうございました

2019年12月31日。 速いもので一年ももう終わりとなります。 今年は第一子である娘が生まれたことを始め、ありがたい事に音楽の仕事も増え始めて結構忙しい一年でした。 来年�…

イタリアに、行けなかった話

    全然公表していなかったし限られた人にしか話していなかったのですが、私は今年のイタリアのペスカーラ地方で行われる打楽器国際コンクールに参加する、“予�…
,

コラム第6回が公開されました

  Wind Band Pressにて連載させて頂いているコラム、第6回目です。 「庭前の柏樹子」~僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法 第6回   今回は「演奏中に音を聴く」�…

タイマーに文句を垂れる毎日

  私自身非常にぐうたらな性格もあって、気を抜いていたら時間の使い方がめちゃくちゃになります。 「さぁ始めよう」とやってみたら5分も持たずに他の事を始めてしま…

テレビで僧衣での演奏が紹介されました

本日朝、テレビ朝日の「グッド!モーニング」というニュース番組にて、私の演奏の動画を取り上げて頂きました。 昨年12月末、福井県にて「僧衣を着たまま運転する�…

本年もお世話になりました

  気付けば2018年も今日で終わりですね。   今年は本当にたくさんのことがありました。 4月に修行を終え自分の寺に帰ってきて 6月に結婚式を挙げ 12月には3年…
,

演奏本番でのトラブル

(´・ω・)<リサイタルの片付け終わりました。   改めて、リサイタルに来てくださいました皆様、誠にありがとうございました。 今後もこういったリサイタルやコンサートを定期的に開催していきたいと思っております。よろしくお願い致します。   さて、演奏本番というのは何が起こるかわからないもので、色々トラブルや事故が発生したりするものです。 事前に準備はしっかりとしたはずなのに、本番の時だけ異常が出たり…。   ところで、私は今回のリサイタルで二つの楽器を使いました。 マリンバとヴァイブラフォンという鍵盤楽器です。   マリンバは特に電気系統を使っていないアコースティックな楽器なのですが、ヴァイブラフォンはモーターを持っており、電源を入れることで音にヴィブラートをつける事ができます。 電源の供給は、コンセントでも電池でもオッケー。 私は今回、ヴァイブラフォンのソロ曲でモーターを使うので、電池を入れておりました。   電池は満充電(エネループ)、動作も数日前から毎日チェック。   〜当日朝〜 (´・ω・)<スイッチON…