
クロテイル(アンティークシンバル)のレンタルを開始しました
「クロテイル?何それ?」
当時一般大学生だった私は吹奏楽のスコアを見ながらそう思った。
打楽器の譜面に「クロテイル」という初めて見る楽器の名前が出てきたからだ。
調べてみると別名「アンティークシンバル」とも言うらしい。
シンバルというからには大きいのか?
でも”アンティーク”と言うからには古いものしか出回っていないのか?
「アンティークシンバル」を調べてみたらこんな形の楽器が出てきた。
え、これフィンガーシンバルじゃない?
というか譜面のクロテイルって音程持ってるし。え、フィンガーシンバルを何枚も音程違うの集めるの?
と思いながら調べ続けると、クロテイルもといアンティークシンバルとはどうやら分厚い小さなシンバルをピアノの鍵盤のように並べた楽器らしい。しかも低いオクターブと高いオクターブの2種類あるらしい。
とは言いつつも結局クロテイルを使う曲を演奏することがないまま何年も経ち、「存在することはわかっているが実物を見たことがない」というまるで伝説の楽器のごとく頭の片隅にあった。
時は流れ2013年。
遂にクロテイルを使う機会がやってきた。
私が委嘱したブラスバンド伴奏の打楽器協奏曲「The…

フィールドドラム(テナードラム)のレンタルを開始しました
Gretsch(グレッチ)のフィールドドラム(もといテナードラム)のレンタルを開始しました。
1960年代の楽器となります。
年代物のためパーツが壊れておりそのぶん安く手に入りました。
しかし当然のことながら使うためには修繕が必要だったので、自分の手でやってみました。
まずはヘッドを取ってみます。
…?
取ってみます。
くっついてる…!!
なんとヘッドのフープが硬質ゴムのようなもので、劣化してドラムフープにベッタリ。
手で引きはがそうにも取れない。
しょうがないからヘッドのフープにハサミを入れて
粉々。
まぁ取れたからヨシ!
あとはドラムフープに残ったゴムを削り取ってフープは終わり。
だけど、このドラムの一番の問題はフックの一つが壊れていたこと。
しかもこのパーツが廃番になっており、eBay等で海外の中古を探すしかない。
このパーツ単体で売ってることはまず期待できなかったので、実はこのドラムを買ってから1年以上放置していました。
しかし今回、グレッチの現行パーツを見てみたらこの形のねじ受け部分が付いていないパーツが「バスドラムフック」として売られているのを発見。
これに何かねじ受けをくっつけたらいけるんじゃね?
というわけで実験。
コレらを
コレで
こうして
こう。
できた。
溶接ではなく接着剤だけど、取れる様子もない。さすが金属用。
そして響き線はマジェスティックのナイロンガットを付けました。
…

コンガのレンタルを開始しました
コンガのセットが新たに加わりました。
ドイツの打楽器メーカー、MEINLのフローチューン・タイプのコンガセットです。
サイズはキント(11インチ)とコンガ(12イン…

演奏動画作成サービスを始めました
スタジオに来て演奏するだけで動画が作れる「演奏動画作成サービス」を始めました。
ビデオやマイク等の機材も持ち込み必要無し、撮った後の動画編集までこちらで…

グロッケンシュピールのオーバーホール
スタジオにかなり楽器は揃ってきていたのですが、主な楽器の中でグロッケンだけがまだ無い状態でした。
そして今回、中古ではありますがYAMAHAのYG-1000をオークションで購入。思ったより高くなっちゃったけど。
しかし、届いてみたら結構酷い状態。
鍵盤の表面は青錆だらけだわ、鍵盤の下の箱はホコリだらけだわ、フレームのホイールは鉄屑だらけ。
中古品を買った時は必ず自分の手でオーバーホールをしていますので、今回もやってみました。
用意するもの
・作業用手袋
・5-56
・除光液
・タオル大量
・ポリエステル紐(太さ2mm)
・ドライバー
などなど…。
手順としては
…

個人からバンドまで。打楽器使用料無料のレッスン提供を始めました
レンタルスタジオにて、レッスンを提供する事を始めました。
種類は3つあり、
・個人レッスン
・アンサンブルレッスン
・バンドレッスン
これらの全て楽器…

正福寺音楽スタジオでライブストリーミング配信を行ってみませんか
コロナウイルスで様々な演奏会がプロアマ問わず中止になっていて、非常に残念に思う日々です。
特に学生団体の演奏会は同じメンバーで行うことが二度と無いため、中止というのは非常に心苦しく思います。
というわけで、正福寺音楽スタジオにてライブストリーミングを行う準備を整えました。
動画はSONYのビデオカメラFDR-AX45にて最大1920×1080、最大フレームレート60pという高画質で撮影可能。(通信環境により上記レートが下がる場合があります。)
また音声はZoom…

Majestic Percussionのコンサートベースドラムが導入されました
私がアーティストとして契約しているオランダのメーカー、Majestic Percussionのコンサートベースドラム(バスドラム)36インチが届きました。
バスドラムを探す際、色々試しました。
ADAMSの安いバスドラムに本皮張れば他のメーカーの最高級品買わなくても良い音がする、と信頼のある方から聞けたので、ドイツの楽器量販店のThomannから買おうとしたのですが
Thomann「デカすぎて日本には送れません」
私「」
T「唯一の方法は、購入者自身でフレイト(重量貨物)の手配をして頂くことです」
ということでFedExやUPSなど複数の業者を探したのですが、
業者1「輸送料9万円です」
業者2「14万円です」
業者3「個人にはサービス提供してません」
私「」
というわけで個人輸入は諦めました。
とは言っても国内で買うとなると、どのメーカーでも40万前後は覚悟しなきゃいけない。
そこまで出して買うものでもないなぁ…と考えてる時にふと思った。
あ、Majestic…

ソロ・アンサンブル用のベースドラムが入りました
「クセナキスのルボンやりたい」
と思ったので24インチのベースドラムを導入しました。
ヤマハの小口径ベースドラム。メルカリで状態の良いものが売ってい…

レンタル楽器に銅鑼を追加しました
スタジオに銅鑼を導入しました。
書いてある文字は「トーマン」と読みます。ドイツにある大手楽器量販店、Thomannのオリジナルモデルの銅鑼なので、当て字で中国漢字…