
セッティング表④「南緯39度線」by 3BAコンサート・バンド
関連記事:
セッティング表①「天球の音楽」by パリス・ブラスバンド
セッティング表②「ブリュッセルズ・レクイエム」by ブリッグハウス&ラストリック・バンド
セッティング表③「いにしえの時代より」by…

セッティング表③「いにしえの時代より」by ブラスバンド・オーバーエステルライヒ
関連記事:
ヨーロピアンの各バンドのセッティング表①「天球の音楽」by パリス・ブラスバンド2019
ヨーロピアンの各バンドのセッティング表②「ブリュッセルズ・レクイエム」by…

セッティング表②「ブリュッセルズ・レクイエム」by ブリッグハウス&ラストリック・バンド
関連記事:
ヨーロピアンの各バンドのセッティング表①「天球の音楽」by パリス・ブラスバンド2019
というわけで、バンド・セッティングに関する資料があまりにも不足していると感じたため、先日のヨーロピアンの各バンドのセッティング表を作成することにしました。
今回は、イングランドのブリッグハウス&ラストリック・バンド。
自由曲にてベルト・アッペルモントの「ブリュッセルズ・レクイエム」。
PDFファイルはこちらから→Brass…

セッティング表①「天球の音楽」by パリス・ブラスバンド
関連記事:
ヨーロピアン・ブラスバンド選手権2019
ブラスバンドのセッティングというのは、イギリスのバンドは伝統的なものを持っており、各バンドの管楽器の配置は大差ありません。せいぜいテナーホーンとフリューゲルホーンの並び順が変わるだけ。
しかし、打楽器については曲によっても変わってくるし、(ほぼ)全く資料が存在しないので、結構困ることがある。実際ブラスバンドの打楽器配置について相談を受けることも何回かあったけれども、資料が無いので自分自身の経験と見解をもとにアドバイスするしかないという状況でした。
というわけで、「無いなら作ってしまおう」というただの勢いで、先日のヨーロピアンの映像をもとに作り始めました。
まずは前回の記事にも出た、パリス・ブラスバンドの自由曲「天球の音楽」のセッティング。
PDFファイルはこちら→Band…

私の使っているマレット
さて、どこかのメーカーからお金を貰ったわけでなく、広告を頼まれた訳でも無いのに勝手に私が使っている演奏道具を紹介していくシリーズ、「私の使っている〇〇」。
前回はスネア・スティックでしたが今回はヴァイブラフォン・マレットです。Innovative…

イギリス産のマレット、アコースティック・パーカッション(Acoustic Percussion)
打楽器のマレットメーカーと言うのは世界中にあり、工場で量産しているメジャーな所から個人で製作している所まで大小含め様々なものがあります。
イギリスも例外ではありません。マレットメーカーがいくつかありますが、その中の一つ、アコースティック・パーカッション。
このメーカーはオーケストラやソロで使われる鍵盤楽器のマレットを主に扱っていますが、今回はヴァイブラフォンのマレットを紹介していきたいと思います。
ヴァイブラフォン用マレットのAKシリーズ。3種類あります。
一番硬いのがAK…

DA PUMP「U.S.A.」のダンスと打楽器演奏の共通点
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します!
さて、世間ではDA PUMPのU.S.A.が大人気ですね。私も大好きです。特にレコ大の時のKENZOの涙にグッときました。
サビの「カーモンベイビーアメリカー」の時にやる、親指を立てて上下に振る動作は、たくさんの方が見たことがあると思います。その場にいた他のアーティストの方も一緒にやっていて、盛り上がってましたね。
ただ、DA…


演奏本番でのトラブル
(´・ω・)<リサイタルの片付け終わりました。
改めて、リサイタルに来てくださいました皆様、誠にありがとうございました。
今後もこういったリサイタルやコンサートを定期的に開催していきたいと思っております。よろしくお願い致します。
さて、演奏本番というのは何が起こるかわからないもので、色々トラブルや事故が発生したりするものです。
事前に準備はしっかりとしたはずなのに、本番の時だけ異常が出たり…。
ところで、私は今回のリサイタルで二つの楽器を使いました。
マリンバとヴァイブラフォンという鍵盤楽器です。
マリンバは特に電気系統を使っていないアコースティックな楽器なのですが、ヴァイブラフォンはモーターを持っており、電源を入れることで音にヴィブラートをつける事ができます。
電源の供給は、コンセントでも電池でもオッケー。
私は今回、ヴァイブラフォンのソロ曲でモーターを使うので、電池を入れておりました。
電池は満充電(エネループ)、動作も数日前から毎日チェック。
〜当日朝〜
(´・ω・)<スイッチON…

スネアドラムの木材
こんにちは。とりあえず毎日ブログを更新しよう、という事を思い立って数日書いてきました。そろそろ力尽きそうです。福原です。
ちょっと前の記事でスネアのスティックの材質についてお話ししましたが、スネアドラム自体も材質がそれぞれ違ったりしてるんです。
ここでの材質とは、「シェル」と呼ばれる胴体部分の事です。冒頭に載せている写真の、木の部分の事です。
材質は大きく3つに分かれます。
1.…